よくあるご質問
廃棄物について
- 廃棄物で処理が出来ないものはありますか?
- 仏壇・神棚等の処理は承っておりません。
特殊物(PCBや劇薬等)につきましては、一度ご相談ください。
- リサイクルできない紙類はどんなものがありますか?
- 当社では、古紙類でのリサイクルできない物についてはお持込のお引き受けはできません。
例)ティッシュ・汚れた紙類・写真・感熱紙・カーボン紙・においの付いた紙類(洗剤の空き箱等)・かばんや靴に詰めている紙(昇華転写紙)等
お持込について
- 廃棄物を持ち込みたいのですが、何か手続きが必要ですか?
-
一般家庭の方の場合、何も手続きは必要ありません。
その他企業等の方の場合、ご契約書を結ばせていただいてからの廃棄物受け入れとなります。(法律により、ご契約書締結前に廃棄物をお受けすることはできません)
※お客様(排出事業者)と収集運搬業者(廃棄物の収集運搬業取得業者)及びお客様(排出事業者)と処分業者(廃棄物の処分業取得業者)の2者間でのご契約が必要となります。
- 廃棄物の持込みはどこで受け入れてもらえますか?
- 古紙類は、本社工場にて、その他廃棄物は、三佐工場にて受入をしております。
- 廃棄物や古紙の持ち込みの予約は必要ですか?いつ受け入れてもらえますか?
- 予約の必要はございません。
下記の日程で搬入を受け付けております。
持込み可能日:月曜日~土曜日(日曜・祝日・年始1/1~1/3を除く)
8:00~17:00(お昼休み:12:00~13:00)
尚、機密文書の裁断のお持込も受け付けております。(要予約)
皆様のお越しをお待ちしております。
- 古紙類の持込のときは縛ったほうがいいですか?
- 古紙の場合は、袋や紐を使っていただくと助かりますが、バラしている状態でもかまいません。
リサイクルできない紙類にきましてはお受けできません。ご了承ください。
参考:リサイクルできない紙類はどんなものがありますか?
収集について
- 取りに来て下さる場合、収集日・時間の指定はできますか?
- 予約状況によります。収集日・収集時間の指定につきましては、ご相談ください。
- お盆やGW・祝日等の場合、収集はどうなりますか?
- 当社は祝日でも収集にお伺いいたします。(1/1~1/3を除く)
(定期収集のお客様に限ります)
マニフェストについて
- マニフェストってなんですか?
- マニフェストとは産業廃棄物管理票のことです。
7枚複写となっており、廃棄物を処理する場合に必ず発行が必要です。
各票には、廃棄物の受領報告・収集完了報告・中間処理報告・最終処分報告等の意味があります。(基本的に排出事業者様はA・B2・D・E票が控えです。)
廃棄物の種類・処分方法ごとに発行が義務付けられ、廃棄物の適正処理の証しとなります。5年間の保管義務がございますので、大切に保管ください。
- 伝票(マニフェスト)が送られてきたのですが、これはどうしたらいいですか?
-
産業廃棄物管理票(マニフェスト)は、お客様の控えです。法律により5年間の保存義務がございます。当社への返送等は必要ございません。大切に保管ください。
※毎年6月に交付状況報告書の提出が義務づけられており、その際にも使用します。
尚、交付状況報告書の提出期限は6月30日までとなっております。
料金やご請求について
- 廃棄物の処理等の料金について教えてください。
-
廃棄物の種類により処理料金が異なります。
(計量し、㎏あたりの単価ごとや、蛍光灯等は個数で算出します。)
収集に伺った場合は、別途収集運搬料金が発生します。
お見積り(無料)をお出しすることも可能です。お気軽にお問い合わせください。
- 請求書はいつ発行されますか?
- ご請求書は20日締め・月末締めの2種類があります。
20日締め月末締め共に翌々営業日(土日祝日除く)に発行され、郵送でお送りします。
・【必須】は記入必須項目ですので、必ずご記入ください。
・半角カナ入力は文字化けの原因となりますので使用しないでください。